焚き火台おすすめ一覧
今回の記事でご紹介するおすすめはこちら!
※この表で使用されている商品画像は同記事内で引用しています。

焚き火台とは

焚き火台とは、燃やした薪を置いておく道具のことです。薪を燃やして火を眺めるという純粋な楽しみ方だけではなく、バーベキューグリルとして使えるものや、コンロのように鍋を置いて使えるものがあります。
キャンプに焚き火台が必要な理由
キャンプをする時に焚き火台は必要?という疑問を持たれている方のために、キャンプインストラクターであるいーまさんに、焚き火台の重要性についてお聞きしました。
キャンプで焚き火台を使うのは、焚き火台を使用をすることで、キャンプ場の土地を荒らしてしまうのを防ぐためです。直火で焚き火をすると、地面にダメージを与えてしまうのです。
また、直火での焚き火を禁止しているキャンプ場も多くあり、焚火をするためには焚き火台が必要というケースが多くあります。
焚き火台のメリット・デメリット
続いて、焚き火台のメリットやデメリットについてご紹介します。
- 地面へのダメージが少ない
- カマドを作らなくても焚き火を楽しめる
- バーベキューや鍋を使った調理ができる
- 荷物になる
- 1度に燃やせる薪の量が限られる
焚き火台を使うことで、穴を掘ったり石を並べたりしてカマドを作る必要がないので、キャンプ初心者にとってはとても便利なアイテムです。
一方で、焚き火台は火床の大きさによって薪の量が限定されてしまうので、人数に合わせた大きさ選びが重要です。
焚き火台があることで荷物が増えることが嫌な方は、収納に優れたコンパクトタイプを選びましょう。
焚き火台の種類

まず大前提として、焚き火台の分類にこれと言った決まりはありません。その中でも、メジャーな用途として人気のあるグリル兼用タイプ、ネイチャーストーブタイプ、メッシュタイプについて説明していきます。
- 網をのせることでバーベキューグリルとして使用することも可能
- 強度の高い網を使用すると、ダッチオーブンをのせて豪快な料理が楽しめる
- 上部に鍋やフライパンを置くスペースがある
- 焚き火で調理もすることが想定されているので、薪を追加できる仕様になっている
- 他のタイプには少ない円筒形の焚き火台が多い
- 燃えにくいメッシュをスタンドに設置するタイプ
- スタンドの上に薪を置いて発火させる
- 鍋などをのせることができないので、純粋に焚き火を楽しむ用途に特化している
焚き火台の選び方

メジャーな焚き火台の特徴がわかったところで、続いては、いーまさんが焚き火台の選び方についてご紹介します。
- サイズは小さい方が携帯性に優れますが、大きい薪がのせられないことや、少量の薪しか燃やせないという弱点があります。
本体が大きすぎると持ち運びが不便なので、焚き火を囲む人数に合わせて選びましょう。
- 軽い方が持ち運びは便利ですが、1台でさまざまな機能が搭載されている焚き火台は重量が増す傾向があります。
重量だけで選ぶのではなく、焚き火台の機能性も重視することが大切です。
- 焚き火台の中にはバーベキューグリルとして使えるものや、鍋をのせて調理できるものがあります。
薪を燃やして焚き火を楽しむだけでなく、料理も楽しみたい方は調理可能な焚き火台を選びましょう。
- さまざまなデザインの焚き火台が発売されているので、最終的には「ずっと使いたいと思える商品」を選ぶことが大事です。
複数の商品で迷ったときは、デザイン性で決めることもおすすめです。
着火が簡単になる機能が搭載された商品や、二次燃焼という仕組みを使って燃焼効率を上げるものなど、ユニークな機能が搭載された焚き火台もあるので、これらの機能にこだわるとワンランク上のキャンプが楽しめますよ。
焚き火台おすすめ12選|ソロキャンプからファミリーキャンプまで

それでは、ソロキャンプからファミリーキャンプなど、さまざまな用途で活躍する焚き火台をご紹介します。
焚き火台おすすめランキングTOP3【軽量】ソロキャンプにもおすすめ!
まずは、ソロキャンプをする方におすすめの軽量の焚き火台をご紹介します。
携帯性と燃焼効率ともにハイグレード
Picogrill(ピコグリル) / ピコグリル 398
なぜこの焚き火台が選ばれたのか
重量442gと軽量モデルの焚き火台。フラットに折りたたんで収納できるので持ち運びも便利です。
軽量タイプの焚き火台は火力が低い印象がありますが、シェルとフレームを組み合わせた独自の構造が着火しやすい空気の流れを生み出し、強い炎を維持させることが可能です。
携帯性と燃料効率ともにハイグレードな性能が魅力で、ソロキャンプ初心者も簡単に使いこなせることができます。
また、専用のスピットを使うと鍋が置けるので、スープやカレーなどの燃料消費が激しい煮込み料理も作れます。
サイズ | 収納時:335×235×10mm、組立時:385×260×245mm |
---|---|
重量 | 約450g |
4脚スタンドが安定した炎を生み出す
UNIFLAME(ユニフレーム) / ファイアスタンド2 683064
ショッピング
なぜこの焚き火台が選ばれたのか
スタンドに特殊耐熱鋼のメッシュシートをかけて使う焚き火台。490gと軽量でコンパクトに折りたたみ収納できるのも嬉しいポイントです。
4脚スタンドにすることで下からの空気の流れを作り、安定した炎を生み出すことが可能。小さい薪を密着させることにより、容易に着火させることができます。
ゴトクや焼き網をのせることはできないので、純粋に焚火だけを楽しみたい人におすすめの焚き火台です。
サイズ | 使用サイズ:約400×400×300mm、収納サイズ:約φ60×570mm |
---|---|
重量 | 約490g |
調理も楽しめる世界最軽量モデル
PaaGoWORKS(パーゴワークス) / ニンジャ ファイアースタンド CG801SLV
なぜこの焚き火台が選ばれたのか
重量約280gの世界最軽量の焚き火台。コンパクトサイズに収納できるので持ち運びが便利なのはもちろんのこと、耐久性もあり、小さい鍋やフライパンなどを用いた調理も可能です。(耐荷重2kg)
ホース付きの火吹き棒は、予備の脚としても使えるので、万が一のアクシデントがあっても安心です。ゴトクに火床がぶら下がった独自構造なので、着火しやすく、持続性のある焚き火を楽しむことができます。
サイズ | 360×360×300mm |
---|---|
重量 | 280g |
焚き火台おすすめランキングTOP3【コンパクト】収納にも便利!
次に、コンパクト収納に優れた焚き火台をご紹介します。
焚き火や焼き物に最適なB6サイズ
笑's(ショーズ) / B-6君 SHO-0004-10-25
なぜこの焚き火台が選ばれたのか
折りたたむとB6サイズになる、超コンパクトな焚き火台。大きい薪は入りませんが、少量の薪でも1〜2人なら十分に暖をとることができます。付属のグリルプレートを使用すると焼き物を楽しめます。
コンパクトサイズなので燃える薪も少なく、後片付けもサッと終わります。収納時には厚さ18mmまで小さくなるので、持ち運ぶことに不便さを感じることはありません。
サイズ | 収納サイズ:約181×122×18mm、組立サイズ:約215×122×165mm |
---|---|
重量 | 約500g |
30秒で組み立て可能な小型焚き火台
UCO(ユーコ) / フラットパックポータブル グリル&ファイヤーピット
なぜこの焚き火台が選ばれたのか
アウトドアの照明ギアで有名なUCOから販売されている焚き火台。一見、面積の広い焚き火台に見えますが、折りたたむことで小さくなり、バックパックの背面にすっぽりと入るサイズ感になります。
収納時から約30秒で組み立てられるほど簡易的な設計なので、初めて焚き火台を使う人にもおすすめです。
焚き火を楽しむのはもちろんのこと、付属の網を利用した焼き物調理をすると、これまでのキャンプよりもワンランク上の楽しみ方ができます。
サイズ | 340×254×285mm(使用時)、375×270×35mm(収納時) |
---|---|
重量 | 1.75kg(収納ケース含む) |
汎用性が高いので遊びの幅を広げる
MONORAL(モノラル) / Wireflame MT-0010
なぜこの焚き火台が選ばれたのか
薪を燃やす火床が特殊耐熱クロスで加工されたメッシュタイプの焚火台。熱変形を防ぐ構造なので、焚き火だけではなくアウトドアクッキングも楽しめます。
980gという軽さもさることながら、コンパクトに収納できるので、ツーリングや釣りなどのアウトドアシーンでも重宝します。この焚き火台1つで遊びの幅がグッと広がります。
他の焚き火台は折りたたむことで薄くなるタイプが多いのですが、クロス製火床の特徴を活かして、長細く収納できるのもポイントです。
サイズ | 展開時W36×H28cm/収納時φ9×L35cm |
---|---|
重量 | 980g |
焚き火台おすすめランキングTOP3【定番ファイアグリル】大人数にも対応!
続いて、焚き火だけではなく、大人数のアウトドアクッキングも楽しめる焚き火台をご紹介します。
なぜこの焚き火台が選ばれたのか
焚き火もバーベキューもできる万能な焚き火台。ダッチオーブンをのせられるロストルや、火ばさみやトングをかけるハンガーなどのオプションアイテムも充実。
自分の好きなアイテムを使ってアレンジができる点が、キャンプ好きの心を掴んでいます。
焚き火台で調理をするときに不安定さが懸念されますが、網の四方を支えている設計なので、大人数でバーベキューをしても問題ありません。
また、ダッチオーブンものせられるので、カレーやスープなどの煮込み料理も楽しめます。
サイズ | 使用時:約430×430×330(網高)mm 収納時:約380×380×70mm |
---|---|
重量 | 約2.7kg |
網焼きや鉄板焼きが可能な万能タイプ
UNIFLAME(ユニフレーム) / 薪グリル ラージ
なぜこの焚き火台が選ばれたのか
前面が完全オープンになっているステンレス製の焚き火台。鍋を複数並べた同時料理も可能です。
オプションを追加することでバーベキューだけではなく、網焼きや鉄板焼きも楽しめる万能仕様になります。
火力については、薪の量や配置を考慮することで、強火、中火、弱火と使い分けることが可能。大きい焚き火台だからこそできるダイナミックな調理が楽しめます。
サイズ | 使用時:約680×400×400mm、収納時:約355×560×80mm |
---|---|
重量 | 約4.6kg |
1台3役の薄型焚き火台
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ) / ヘキサステンレス ファイアグリル UG-50
なぜこの焚き火台が選ばれたのか
焚き火やバーベキュー、ダッチオーブンが楽しめる1台3役の焚き火台。底が深いことから、大きめの薪をガンガンと燃やすことができます。1台あるだけで大人数が暖をとれるので、冬のキャンプにおすすめです。
スタンドと本体をセットするだけで簡単に設置できる簡易性や、薄型でコンパクトに折りたためる収納性も魅力です。
サイズ | 幅475×奥行410×高さ300mm |
---|---|
重量 | 約3.8kg |
焚き火台おすすめランキングTOP3【人気ブランド】スノーピークやコールマンも!
最後に、人気アウトドアブランドからおすすめの焚き火台をご紹介します。
なぜこの焚き火台が選ばれたのか
焚き火台の代名詞ともいえるsnowpeak。シンプルかつ耐久性に優れた機能がキャンプ好きから高い支持を得ています。
薪を絶え間なく燃やしても変形が少なく、焼き網、グリドル、ちりとり鍋などのオプション品が充実していることも魅力です。
焚き火用としての使用はもちろん、調理用として各サイズに合わせたグリルブリッジが付属されているので、ネットやプレートで焼き物が楽しめます。
コンパクトタイプの焚き火台は薪の量が限られているので、火力が乏しいと思われやすいですが、snowpeakの焚き火台は燃焼を助ける空気穴が等間隔に配置されているので、少量の薪でも高い燃焼効果を発揮します。
サイズ | 350×350×248mm |
---|---|
重量 | 3.5kg |
料理もできるマルチユースな焚き火台
コールマン(Coleman) / ステンレスファイヤープレイスⅢ 2000023233
なぜこの焚き火台が選ばれたのか
井げた式の焚き火台。空気の流れを作りやすい設計になっており、燃焼効率の高さが魅力です。ハンドルを内側に倒すことにより、鍋やフライパンを置けるので、料理も楽しめるマルチユースな焚き火台になります。
また、ダッチオーブンを置いたり付属の網を使用してバーベキューも楽しめるので、大人数のキャンプにもおすすめ。重厚感のある見た目ですが、コンパクト収納可能で持ち運びに便利です。
サイズ | 約415×465×345mm(使用時) 約415×305×155mm(収縮時) |
---|---|
重量 | 約5.7kg |
燃焼効率の高いコンパクト焚き火台
LOGOS(ロゴス) / ピラミッドTAKIBI
なぜこの焚き火台が選ばれたのか
LOGOSの可愛いロゴが目立つ焚き火ピラミッドグリル。重量、機能、価格のバランスがとれた万能タイプです。使い勝手がよく、登山や釣りなどのシーンでも使用できます。
コンパクトサイズですが、燃焼効率の高さが抜群。ダッチオーブンが置けるので、スープやカレーなどの煮込み料理も楽しめます。
3サイズのバリエーションから選べるので、自分のキャンプスタイルに応じて最適なサイズが選べます。
サイズ | 390×385×280mm |
---|---|
重量 | 約3.1kg |
基本的な焚き火台の使い方

焚き火を安全に楽しむために、焚き火台の基本的な使い方についてご紹介します。
- 紙や燃えやすいものをセットする。
- 紙や落ち葉の上に焚き付け用の細い薪をのせる。
- マッチやライターで着火する。
- 細い薪、中くらいの太さの薪、太い薪の順に火を付けて、火を安定させる。
焚き火台を使って焚き火をするときは、焚き火台の上で火をおこして、そのまま燃え尽きるまで燃やし続けます。
火おこしは、小さな炎から大きな炎にすることが基本です。あらかじめ着火剤を用意しておくと便利です。
焚き火のメンテナンス方法
焚き火台を使用した後は、熱が冷めるまで十分に放置しましょう。温度が下がったら、水で洗うか雑巾で灰を拭きとります。
焚き火台の火床に焼け跡が付きますが、それも良い味になるので、神経質になりすぎる必要はありません。
また、焚き火台は錆びにくいステンレス製のものが多いですが、カビの発生を防ぐ意味でも、しっかり乾燥させた後にケースに収納することをおすすめします。
まとめ
キャンプシーンで活躍する焚き火台は、純粋に焚き火を楽しむだけではなく、バーベキューやダッチオーブンを使用したアウトドアクッキングも可能です。
各メーカーからソロキャンプに最適なコンパクトサイズの焚き火台から大勢で楽しめるものまで発売されていますので、いーまさんのおすすめを参考にベストの焚き火台を見つけてみてください。
▶アウトドア関連グッズはこちらの記事もチェック!