ブレンダーおすすめ一覧



ブレンダーとは?

ブレンダーは食材をすりつぶしたり、撹拌したりできる調理器具です。
日本ではブレンダーといえば「ハンドブレンダー」のことを指しますが、外国ではミキサーのことを指します。
しかし、近年では一部の日本メーカーでもミキサーの名前にブレンダーという表記を使っていて、少しややこしくなっています。
まずブレンダーとミキサーの違いをまとめてみましたのでご確認ください。
ブレンダー (ハンドブレンダー) | ミキサー | |
---|---|---|
形状 | スティック型 | 容器付きの据え置き型 |
主な機能 | 混ぜる・すりつぶす 泡立てる・刻む こねる・切る・する | 混ぜる・すりつぶす |
収納の特徴 | サイズもが小さく、分割できるので収納しやすい | サイズが大きく、場所をとる |
調理できる量 | 少ない | 多い |
洗いやすさ | スティック型で洗いやすい | 容器、カッターが洗いにくい |
ブレンダーの特徴は、ミキサーよりも多機能でコンパクトなスティック型であること。
鍋やボウルなどに入った食材を直接すりつぶせるので、洗い物を増やさず手軽に使えます。少量の調理にも使えるので離乳食を作るときに便利。
より詳しいことを料理研究家・さわけんさんに解説していただきました。
ハンドブレンダーのそもそもの使い方は、煮上がったスープの鍋の中に直接突っ込んで中身を潰し、ピューレ系のポタージュを作るものです。
鍋いっぱいのスープをいちいちミキサーに移して潰し、違う鍋に移すのは洗いものが増えるし、重たいし、手間がかかる作業です。
そこで、スティック状のミキサーの出番です。ブレンダーを鍋に差し入れてスイッチオンにすると、鍋がミキサーボトルの代わりになるので、中身を移さなくても良くなります。このスティックミキサーを家庭サイズにしたものが、ハンドブレンダーです。
最初のハンドブレンダーはポタージュ用でしたが、モーターが付いていて高速回転する特性を生かして泡立てに使ったり、最近ではアタッチメントのケースをつけて大容量のチョッパーとして使えたりする製品も出ています。
この記事では「ハンドブレンダー」についてご紹介していきますので、お間違えのないようご注意ください。
また以下の記事ではブレンダーやミキサーと併用することもある「フードプロセッサー」についてご紹介しています。よろしければご覧ください。
ブレンダーの選び方

初めてブレンダーを買いたいという方だと、どのように商品を選べばいいかわからないですよね。
ブレンダーの選び方を、料理研究家のさわけんさんに教えてもらいました。ポイントを抑えて、自分にピッタリの1台を見つけましょう!
使用目的に合うアタッチメントは付いているか
ブレンダーの主な用途は食材をすりつぶす、混ぜることですが、付属のアタッチメントを使うことによりみじん切りや泡立てなどの調理もおこなえます。
使用用途によって必要な機能も違うので、「何に使いたいか?」を明確にしてから商品を選びましょう。
アタッチメント | できること | 料理 |
---|---|---|
無し | すりつぶす、混ぜる | 離乳食、ポタージュスープなど |
泡立て器(バルーンウィスクタイプ) | 混ぜる | ホイップ、ケーキミックスなど |
泡立て器(ディスクタイプ) | 混ぜる | 生クリーム、マヨネーズなど |
チョッパー | スライス、千切り、すりおろし | サラダ、大根おろしなど |
フードプロセッサー | スライス、千切り、こねる、混ぜる、すりおろし | 料理の下ごしらえ、ハンバーグの種つくりなど |
電源はコードレスor有線?
ハンドブレンダーは、バッテリー内蔵のコードレスのものと、コンセントにつなぐ有線のものがあります。それぞれにメリット、デメリットがあるので、自分に合ったものを選びましょう。
コードレス
- 取り回しが自由
- コンセントが必要ないのでどこでも使える
- 重い
- 稼働時間に限りがある
- 商品数が少ない
有線
- 軽い
- 稼働時間に限りがない
- 線が邪魔になる
- コンセント周りでしか使えない
有線のものは、線が長いものを選ぶと便利です。また、線の取り付け位置が邪魔に感じないか確認すると良いでしょう。
ブレードの性能をチェック
ブレンダーはブレードの機構や形状により性能が変わってきます。
なかには撹拌力を高める機構の付いたものや、飛び散りを抑えてくれるもの、ブレードが取り換えられるものなどもあります。
ブレンダーの性能が気になる方は、ブレード周りの機能もチェックしておきましょう。
また、ボディからブレード周りを外せるものは洗いやすく、お手入れしやすいです。
フィット感や使いやすさは?
ブレンダーは手に持って使うものなので、握りやすさやボタンの押しやすさも重要です。
握力に自信がない方は、太めのものより細めの方が握りやすいです。また、ブレードの回転スイッチを押し続けるのは意外と力が必要なので、スイッチの固さも要チェックです。
ブレンダーおすすめ5選|離乳食を作りたい親御さんに
少量の調理からでも使いやすい、離乳食作りにおすすめのブレンダーをご紹介します。スピード調整しやすいものや、手の小さい方でも使いやすい細身のブレンダーなどを選びました。
扱いやすい商品が揃っているので、初心者の方にもおすすめ。料理研究家・さわけんさんとモノレコ編集部が厳選した5台のブレンダーをご覧ください。
料理研究家によるおすすめブレンダー4選
まず育児の強い味方!料理研究家・さわけんさんおすすめの離乳食用ブレンダーをご紹介します。
すりつぶし具合を調整しやすいものや、軽くて持ちやすいものなど、離乳食作りに活躍するブレンダーが揃っています。
すりつぶす速度を自由に調整できる
BRAUN(ブラウン) / マルチクイック 7 ハンドブレンダー MQ735
ショッピング
なぜこのブレンダーが選ばれたのか
握りやすく、スピード調節ができるブラウンのブレンダーです。
「スマートスピードテクノロジー」により、スイッチの押し具合でブレードの速度を簡単に調節できます。食事のすりつぶし具合を調整しやすいので、離乳食の固さも自由自在。
撹拌力の高いブレード構造や飛び散りを抑制するカバーなど、基本性能も申し分ありません。
さわけんさんのコメント
パワーはそれほどでもないですが、スピード調節できる点が離乳食向きです。最初はピューレ、そのうち粗く刻みたい人にはいいと思います。滑り止めで持ちやすいのもポイント。
できること | つぶす、混ぜる |
---|---|
本体重量 | 0.89kg |
容量 | 500ml |
カッターコーティング(材質) | ステンレス |
付属品 | 本体(モーター部分)、ブレンダーシャフト、泡立て器、チョッパー(カッター)、専用計量カップ、専用スパチュラ |
電源コード | 有線 |
サイズ | |
電源(電圧・周波数) | |
消費電力 | |
連続使用時間 |
軽くて使いやすい!かわいいデザイン
BRUNO(ブルーノ) / マルチスティックブレンダー BOE034 (ピンク)
なぜこのブレンダーが選ばれたのか
細身で軽くて使いやすいブレンダーです。コンパクトなサイズで、収納しやすいのも嬉しいポイント。チョッパーと泡立て器のアタッチメントが付属しているので、普段のお料理でも活躍します。
シンプルな作りですが、離乳食作りには十分な性能です。初めてのブレンダーにもおすすめ。
さわけんさんのコメント
細めの形で女性にもおすすめです。パワーはあまりないですが離乳食なら十分。サイズが小さめで扱いやすく、片付けもしやすくなっています。色はポップでかわいらしい。
できること | つぶす、混ぜる、刻む、砕く、泡立てる |
---|---|
本体重量 | 570g |
容量 | 500ml |
カッターコーティング(材質) | ポリプロピレン / ステンレス鋼 |
付属品 | ホイッパー、チョッパーボトル、ボトル用フタ、チョッパーボトル専用カッター、ブレンダーカップ(500ml)、お手入れブラシ、専用レシピリーフ |
電源コード | 有線 |
サイズ | W6.3×H36.5×D6.8cm |
電源(電圧・周波数) | AC100V |
消費電力 | 200W |
連続使用時間 | - |
食材に合わせてブレードを変えられる
T-fal(ティファール) / クリック&ミックス プラス ルビーレッド HB865GJP
ショッピング
なぜこのブレンダーが選ばれたのか
食材や調理に合わせてブレードを取り換えられるブレンダーです。
直接ブレードに触れることなくワンタッチで取り換えらえられるので、安全性もバッチリ。ブレード周りはプラスチック製なので、容器を傷つけません。
2段階のスピード調整機能付きで、調理中でもスピードを変えられます。
さわけんさんのコメント
刃の取り替えがプラスチック部分ごとなので、安全性が高いのが特徴。スピード調整も2段階ではありますが可能です。ちょっと大きめですが、パワーはあまりありません。
できること | つぶす、混ぜる、泡立てる、砕く |
---|---|
本体重量 | 815g |
容量 | - |
カッターコーティング(材質) | ポリアセタール・ポリプロピレン・ステンレス |
付属品 | アタッチメント4種 (ブレンダー、ミンサー、ウィスク、アイスクラッシャー)、フタ付き クッキングカップ、クラッシュ フィルター |
電源コード | 有線 |
サイズ | |
電源(電圧・周波数) | |
消費電力 | |
連続使用時間 |
3段階のスピード調節が可能
Cuisinart(クイジナート) / スリム&ライト マルチハンドブレンダー HB-500
なぜこのブレンダーが選ばれたのか
3段階のスピード調節が可能な、軽量モデルのブレンダー。軽くて細身なので、握力に自信のない方にも扱いやすくなっています。
ブレードは最大で毎分16,000回転し、素早く調理がおこなえます。チョッパーに泡だて器、専用ビーカーと付属品も充実しています。
さわけんさんのコメント
スピード調節が3段階でできるので、少々コツはいりますがピューレから始めて粗みじんまで使えます。音が大きいので、その点がマイナスポイントです。
できること | つぶす、混ぜる、切る、刻む、泡立てる |
---|---|
本体重量 | ブレンダー:約0.5kg、チョッパー:約0.8kg、ビーター:約0.6kg |
容量 | 800ml |
カッターコーティング(材質) | ステンレス、ABS樹脂 |
付属品 | ブレンダーアタッチメント1個、チョッパーアタッチメント1個、ビーターアタッチメント1個、専用カップ1個 |
電源コード | 有線 |
サイズ | ブレンダー:約W5.7×H36×D5.7cm、チョッパー:約W13×H32×D13cm、ビーター:約W7.3×H38×D60cm |
電源(電圧・周波数) | AC100V 50/60Hz |
消費電力 | 200W |
連続使用時間 | 3分 |
編集部によるおすすめブレンダー
ブレンダーのブレードは小さくても刃物です。小さいお子さんが誤って動かしてしまうと事故の元。ブレンダーの性能も大切ですが、安全性にも気を付けたいところです。
そこで編集部が選んだ、安全性の高い離乳食用ブレンダーをご紹介します。
お子さんと一緒にキッチンに立つ方におすすめです。
2アクションスイッチで安全性◎
Panasonic(パナソニック) / ハンドブレンダー MX-S301
このブレンダーの説明
安全性の高さが売りの、パナソニック製ブレンダーです。「2アクションスイッチ」と「チャイルドロック」で誤作動を防止してくれます。ロックしておけば、アタッチメントの交換時にブレードが動くことはないので安心して使えます。
また、「ダブルモーター保護装置」により材料の入れすぎによる過負荷時や、モーター温度の上昇時に自動で止まってくれるため、故障しづらいのも特徴です。
パナソニック独自の4枚刃ブレードにより、野菜も滑らかな仕上がりになります。
できること | つぶす、混ぜる、刻む、泡立て |
---|---|
本体重量 | 約740g(泡立て器アタッチメント使用時) ~ 約1,010g(チョッパーアタッチメント使用時) |
容量 | - |
カッターコーティング(材質) | ステンレス |
付属品 | カッターホルダー、専用カップ、へら付きブラシ |
電源コード | 有線 |
サイズ | |
電源(電圧・周波数) | |
消費電力 | |
連続使用時間 |
ブレンダーおすすめ5選|料理作りに大活躍!
多彩な機能で毎日の調理をサポート!お料理作りにおすすめのブレンダーをご紹介していきます。
お料理でブレンダーを使う場合、幅広い食材や工程に対応できると活躍の幅が広がります。モーターやブレードなど、基本性能の高さはもちろん、付属アタッチメントの多さも要チェックポイント。
高性能なものが揃っているので、ブレンダーに慣れた方や長く使いたい方におすすめのラインナップです。
料理研究家によるおすすめブレンダー2選
ハイスペックモデルが充実!料理研究家・さわけんさんによる、料理作りにおすすめのブレンダーをご紹介します。
1台でさまざまな調理ができるモデルを揃えています。「せっかくなら良いものが欲しい」という方はぜひチェックしてください!
ハイパワーな上級モデル
BRAUN(ブラウン) / マルチクイック 9 ハンドブレンダー MQ 9075X
なぜこのブレンダーが選ばれたのか
フードプロセッサーにもなる、ブラウンの上級モデルです。野菜をスライスしたり、パン生地をこねたりなど幅広い調理が可能。
ブレードが上下に動く「アクティブブレードテクノロジー」と、500Wの高いモーター出力により、力強く食材をかき混ぜてくれます。
使っているブレンダーのパワーに不満がある方は、試してみてはいかがでしょうか。
さわけんさんのコメント
500Wのハイパワーモーターと、途中でスピードが変えられる利便性がおすすめポイント。生クリームは苦手だけど使いやすさはかなりいいです。
できること | 刻む、切る、ミンチする、つぶす、混ぜる、こねる、泡立てる |
---|---|
本体重量 | 約1.0kg |
容量 | 1.5L |
カッターコーティング(材質) | ステンレス |
付属品 | 専用計量カップ、カッター、こねベラ、泡立て器、スライサー、せん切り(細・太) |
電源コード | 有線 |
サイズ | W7×H41×D7cm |
電源(電圧・周波数) | AC100V 50/60Hz |
消費電力 | 500W |
連続使用時間 | レンダー60秒、泡立て120秒、フードプロセッサー60秒 |
充実のアタッチメント数
Bamix(バーミックス) / M300 コンプリート
なぜこのブレンダーが選ばれたのか
6種類のアタッチメントが付いた、バーミックスのコンプリートセット。
すりつぶしやスライスはもちろん、専用アタッチメントを使えばコーヒー豆や香辛料など、ほかのブレンダーでは砕けない固い食材も粉々にしてくれます。
専用のスタンド付きで、収納のしやすさも魅力です。
さわけんさんのコメント
機能が良くてお料理で大活躍。いい仕事をしますが、コスパは良くありません。
できること | つぶす、混ぜる、泡立てる、砕く、刻む、する |
---|---|
本体重量 | 約975g |
容量 | - |
カッターコーティング(材質) | ステンレス |
付属品 | ミンサー、ウィスク、ビーター、スーパーグラインダー、スタンド、ツール&ブラシ、パウダーディスク、スライシー&ディスク2,4、クッキングブック『基本のレシピ』、スライシークッキングレシピ、取扱説明書 |
電源コード | 有線 |
サイズ | |
電源(電圧・周波数) | |
消費電力 | |
連続使用時間 |
編集部によるおすすめブレンダー3選
料理で使いやすく、性能の良いブレンダーはお値段が高くなりがち。
そこで、多機能ながらもお手頃価格なブレンダーを探してみました。編集部による料理におすすめのブレンダーをご紹介します。
1台で7種類の調理が可能
BRAUN(ブラウン) / マルチクイック 5 ヴァリオ ハンドブレンダー MQ5075
このブレンダーの説明
フードプロセッサー機能が付いた、ブラウンの中堅モデル。1台で7種類の調理ができるので、幅広い料理に活用できます。
また、21段階のスピード調整が可能で、食材やメニューに合わせて細かく正確に食材をすりつぶせます。
ブレンダーでできる一通りの調理が可能なので、お料理用の入門モデルとしておすすめです。
できること | つぶす、混ぜる、泡立てる、刻む、スライス、せん切り、こねる |
---|---|
本体重量 | 0.81kg |
容量 | 1.5L |
カッターコーティング(材質) | ステンレス |
付属品 | ブレンダーシャフト、泡立て器、フードプロセッサー(カッター、刃ツール×3種、こねベラ)、専用計量カップ、専用スパチュラ |
電源コード | 有線 |
サイズ | |
電源(電圧・周波数) | |
消費電力 | |
連続使用時間 |
21段階のスピード調整が可能
T-fal(ティファール) / インフィニーフォース ルビーレッド HB863GJP
ショッピング
このブレンダーの説明
ティファールの上位モデルブレンダーです。21段階のスピード調整機能により、正確な調理ができます。食感の調整を細かくおこないたい方におすすめのモデルです。
斜めの刃と水平の刃を組み合わせたティファール独自のブレードで、効率的な調理が可能。アタッチメントは泡だて器とチョッパーが付属しています。
できること | つぶす、混ぜる、刻む、ミンチする、泡立てる |
---|---|
本体重量 | 740g |
容量 | 1.5L |
カッターコーティング(材質) | ステンレス |
付属品 | アタッチメント(ブレンダー・チョッパー・ウィスク)、オリジナルレシピブック(45レシピ) |
電源コード | 有線 |
サイズ | W7.5×H40×D7cm |
電源(電圧・周波数) | AC100V 50/60Hz |
消費電力 | 400W |
連続使用時間 | 10分 |
1台5役ですりおろしができる
TIGER(タイガー) / スマートブレンダー SKQ-G200
このブレンダーの説明
お手頃価格で1台5役の調理ができるブレンダー。すりおろしもできるので、ソースやドレッシングを作りたいときに重宝します。
機能面はバランスがとれており、安全スイッチで誤作動を抑えてくれたり、5段階の速度調整ができたりと、欲しい機能が一通り揃っています。
できること | つぶす、混ぜる、刻む、泡立てる、おろす |
---|---|
本体重量 | 0.83kg |
容量 | 600ml |
カッターコーティング(材質) | ステンレス |
付属品 | ステンレス製おろしカッター、ガラス製のカッター・ブレード専用カップ、クックブック、ヘラつきブラ |
電源コード | 有線 |
サイズ | |
電源(電圧・周波数) | |
消費電力 | |
連続使用時間 |
ブレンダーおすすめ5選|価格が安い&コスパ重視
ブレンダーを試してみたいけど、いきなり高い商品には手が出せないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、価格が安くて機能もしっかりしている商品をまとめてみました。お試しで1台買ってみたい方はチェックしてみてください。
料理研究家によるおすすめブレンダー
まずは料理研究家・さわけんさんによる、機能と安さを両立したおすすめのブレンダーを教えてもらいました。コスパの良いブレンダーをお探しの方は必見の1台です!
スピード調整もできる高コスパ商品
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ) / ハンドブレンダー HBL-200
ショッピング
なぜこのブレンダーが選ばれたのか
手を出しやすいお値段で1台4役をこなし、スピード調整機能も付いているコスパの良いブレンダーです。
アタッチメントはチョッパーと泡だて器が付いており、お料理にも充分使えます。また、専用のスタンドが付いていてスッキリと収納できます。
さわけんさんのコメント
機能は及第点で、値段はお安いです。ちょっと試したい人にはこれ。
できること | つぶす、混ぜる、刻む、泡立てる |
---|---|
本体重量 | 約0.8kg |
容量 | 500ml |
カッターコーティング(材質) | - |
付属品 | 本体、ブレンダー、泡だて器、カップ、チョッパー用ボウル、収納ホルダー |
電源コード | 有線 |
サイズ | |
電源(電圧・周波数) | |
消費電力 | |
連続使用時間 |
編集部によるおすすめブレンダー4選
とにかく安いブレンダーが欲しいという方に、編集部が選んだ低価格でコスパの良いブレンダーをご紹介します。
ブレンダーがどんなものか試してみたい方におすすめのラインナップです。
2段階の速度調節ができる入門機
dretec(ドリテック) / ハンドブレンダー HM-803
このブレンダーの説明
お手頃な価格で2段階の速度調節機能付き。スムージーや離乳食もしっかり作れます。ブレード周りがプラスチック製なので、容器を傷つけません。
ブレンダーがどんなものか試してみたい方におすすめの1台。
できること | つぶす、混ぜる |
---|---|
本体重量 | 約600g |
容量 | 700ml |
カッターコーティング(材質) | - |
付属品 | 専用カップ |
電源コード | 有線 |
サイズ | W5.9×H34.6×D5.9cm |
電源(電圧・周波数) | AC100V 50/60Hz |
消費電力 | 150W |
連続使用時間 | 1分 |
シンプルな機能で使い方に迷わない
TESCOM(テスコム) / スティックブレンダー THM311
このブレンダーの説明
シンプルな造りの扱いやすいブレンダーです。軽くて握りやすく、ボタン1つで動かせるので家電が苦手な方でも簡単に使えます。
本体を2分割できるので、収納もしやすくブレード部分も洗いやすいです。また、ブレード周りが金属製なので、熱湯消毒もできて衛生的に使えます。
できること | つぶす、混ぜる |
---|---|
本体重量 | 550g |
容量 | 500ml |
カッターコーティング(材質) | 金属 |
付属品 | ブレンドカップ |
電源コード | 有線 |
サイズ | W5.2×H33.6×D6cm(ブレンダー装着時) |
電源(電圧・周波数) | AC100V 50/60Hz |
消費電力 | 150W |
連続使用時間 | - |
ブラウン独自の機能で性能◎
BRAUN(ブラウン) / マルチクイック 5 ハンドブレンダー MQ500
このブレンダーの説明
つぶす、混ぜるといったブレンダーの基本調理ができるブラウンの入門機です。
価格は控えめながらも、「パワーベルテクノロジー」など、ブラウン独自の機能がしっかり付いています。有名メーカーの商品なので、品質はお墨付きです。
できること | つぶす、混ぜる |
---|---|
本体重量 | 718g |
容量 | 600ml |
カッターコーティング(材質) | ステンレス |
付属品 | 専用計量カップ |
電源コード | 有線 |
サイズ | |
電源(電圧・周波数) | |
消費電力 | |
連続使用時間 |
とにかく安いブレンダーが欲しい方に
siroca(シロカ) / ハンドブレンダー SCB-401
このブレンダーの説明
なるべくお金をかけたくない方におすすめのブレンダーです。シンプルな構成で必要最低限の機能になっています。ボタンを押すだけで動かせるので、簡単に使えます。フック穴が付いているので、引っかけて収納することも可能。
できること | つぶす、混ぜる、泡立てる、おろす、こねる、刻む |
---|---|
本体重量 | 500g |
容量 | - |
カッターコーティング(材質) | - |
付属品 | 計量カップ、取扱説明書(保証書) |
電源コード | 有線 |
サイズ | |
電源(電圧・周波数) | |
消費電力 | |
連続使用時間 |
ブレンダーの人気メーカーと特徴

さまざまなメーカーのブレンダーがありますが、メーカーごとの特長があります。ここではブレンダーの人気メーカーと特徴をご紹介します。
ブレンダー選びで迷ったときは、メーカーで選ぶのも1つの手です。ぜひ参考にしてみてください。
BRAUN(ブラウン)
ドイツの電気器具メーカーのブラウン。ブレンダーメーカーとしても有名です。
ブレンダーの種類は豊富。シンプルで安いものから多機能なハイモデルまで揃っているので、予算や使用用途に合わせて選べます。
また、ボタンの押し具合で回転速度を変えられる「スマートスピードテクノロジー」や、ブレードが上下に動く「アクティブブレードテクノロジー
」など、ブラウン独自の技術が搭載されていて、機能性の高さも特徴です。
ブレンダーは性能で選びたい、という方におすすめしたいメーカーです。
本体、アタッチメント共にラインナップ豊富。ハイパワーな500Wのモーターもあります。アタッチメントの種類で製品の型番が違うので、自分に合ったセットを探しましょう。
Panasonic(パナソニック)
日本の家電メーカーであるパナソニック。
ブレンダーには誤動作を抑える「2アクションスイッチ」や「チャイルドロック」、過負荷が掛かると回転を止める「ダブルモーター保護装置」など、安心して使える機能が充実。
安全性の高い商品が揃っているため、小さいお子さんのいるご家庭でも、比較的安全に使用できます。
作りが良く、色がシック。安全性は高いが、操作性は煩雑なのが特徴です。モーターを守る仕組みもあるので、安心安全に使えます。
BRUNO(ブルーノ)
おしゃれなキッチン用品メーカーのブルーノ。ブレンダーは細く、軽いので、女性にも扱いやすくなっています。デザインも良く、パステルカラーのボディでかわいらしく仕上がっています。
料理をおしゃれに楽しみたい方へおすすめしたいメーカーです。
コンパクトで収納性に優れています。細身で握りやすく、女性を意識した作りです。
ブレンダーの使い方・使い道

ブレンダーはさまざまな料理に活用できますが、具体的にはどのような使い道があるのでしょうか?ここではブレンダーの代表的な使い方・使い道をご紹介します。
ブレンダーを使いこなして、普段のお料理をランクアップさせましょう!
離乳食やスムージーが簡単に作れる
ブレンダーの基本的な使い道は食材を「すりつぶす」「混ぜる」こと。
食材をペースト状にすることができるので、離乳食やスムージー作りに大活躍。大きめのグラスや付属のカップに野菜や果物を入れてブレンダーを使えば、あっという間にスムージーが完成します。
また、手早く少量から作れて片付けも楽なので、離乳食作りにも最適。時間のない親御さんにぴったりのアイテムなんです。
お料理ではポタージュスープ作りに最適。カボチャやジャガイモ、キノコなどいろいろな食材を簡単にペースト状にできます。ブレンダーを買ったらぜひ挑戦してみてください!
みじん切り、泡立てもできて料理で活躍
ブレンダーはアタッチメントを変えることでさまざまな調理ができます。
チョッパーがあれば「みじん切り」や「すりおろし」、「ミンチ」だってお手の物。ハンバーグのたねも簡単に作れます。
フードプロセッサーにこねベラが付いていれば、パン生地などを「こねる」こともできます。泡だて器が付いていれば、メレンゲも作れるのでお菓子造りでも活躍。
さまざまな調理ができるブレンダーはお料理の時短にもってこいのアイテムです。普段なら手間がかかって作れない料理にもチャレンジできます。
また、大人数分の料理を作るときにも活躍するので、家族が多い方やホームパーティを開く方はぜひ使ってみてください。
まとめ
ブレンダーは幅広い調理ができますが、付属するアタッチメントや機能によってできることが変わります。どのような調理をしたいのかを明確にして、商品を選ぶようにしましょう。
離乳食を主に作る方は、食材の固さを調整できるスピード調節機能があるものが良いでしょう。料理で使いたい方は、アタッチメントが豊富なものを選ぶと活躍の場が広がるのでおすすめです。
1台あれば料理の幅が広がり、時短にもなるブレンダー。うまく活用して楽しくお料理をしてみてください。