保護フィルムの種類
普段からよく使うものこそ、いざというときの備えはしっかりとしておきたいものですよね。スマートフォンをうっかり落としてしまったときやスマートフォンの上にものを落としてしまったときなど、保護フィルムをつけておくと安心。
しかし、ひとことに保護フィルムといっても、実は素材ごとに特性や保護力が異なります。まずは、保護フィルムの基礎知識や素材ごとの違いなどを、専門家の鈴木朋子さんに教えていただきましょう。
保護フィルム・ガラスフィルム・液体フィルム
iPhoneやスマートフォンの画面を保護してくれるフィルムには大きく分けて3種類あります。
保護フィルム
「保護フィルム」はPET素材でできているフィルムで、比較的安価で購入することができ、手軽に画面を保護することができます。また、薄くてケースと併用がしやすいのも魅力。ただし、後述するガラスフィルムや液体フィルムと比較すると保護力は劣ります。
ガラスフィルム
「ガラスフィルム」はその名のとおりガラス素材で作られている保護フィルムで、PET素材の保護フィルムと違い気泡が入ったりするというわずらわしさがありません。
また、PET素材の保護フィルムと比べてより保護力が高く、強い衝撃や摩擦によって画面が傷つくのを防いでくれます。保護力が高い分高価になりがちですが、保護フィルムがうまく貼れない方、しっかりスマートフォンを守りたい方におすすめです。
液体フィルム
「液体フィルム」は、保護フィルムを貼りたくはないけれど、スマートフォンをそのまま持ち歩くのは不安という方におすすめの選択肢。ほかのふたつとは異なる「塗る」タイプの保護フィルムで、気泡が入る心配がなく、画面の感度が鈍ることもありません。
液晶画面の素材と強力に結びつく「架橋(かきょう)ポリマー」が含まれた液体を塗ることで、外見的な変化を加えずに画面を保護することができます。
フィルムの厚さってどう関係あるの?
保護フィルムを選ぶうえで厚みをしっかりと確認することは大切です。厚みのことをあまり深く考えずに購入してしまうと、ケースの装着や実際に使用する際にストレスを感じることがあるかもしれません。
保護フィルムの厚みは0.15mm~0.33mm程度のものが多いですが、それ以上に薄いもの、反対に厚いものもあります。ただし、あまり薄すぎるものだと充分な保護力を発揮できない場合も。
また、厚みが増すほど耐衝撃性は高まりますが、画面の感度が鈍くなったりスマートフォンケースと干渉してしまう可能性もあるので、使用するケースとのバランスを見て購入するとよいでしょう。
保護範囲の違いは?
保護フィルムは製品によって保護範囲が異なります。
スマートフォンを落としてしまったときに、もっともひび割れしやすい部分は四隅。保護フィルムはスマートフォンの操作画面部分だけを保護するものが一般的ですが、画面のフチまでしっかりと保護してくれるタイプならより安心です。
ひび割れしやすいフチの部分はPET素材になっているものもあるので、購入の際に確認するとよいでしょう。
また、iPhone XやiPhone 8はQiによるワイヤレス充電が可能になった関係で、背面部分が従来のものとは異なりガラス素材に変更されています。背面部分はテーブルなどに置いた際にも傷がつきやすい部分ですので、ケースを装着しない場合には背面もしっかりと保護フィルムで保護してあげましょう。
保護フィルムおすすめ24選|スマホ安全アドバイザーが機能別にランキング
保護フィルムはそれぞれのタイプごとに値段や品質もバラバラ。些細なことのように思われますが、加工の仕方による触り心地や使用感の違いなども、毎日頻繁に使うスマートフォンの場合はストレスになってしまう場合があります。選ぶ際には信頼できるメーカーのものを選ぶようにするとよいでしょう。
また、保護フィルムによっては「のぞき見防止」「ブルーライトカット」などの機能が備わったものもあります。そのため、先にどのような機能が必要なのか決めておくと、商品選びもしやすいのではないでしょうか。お気に入りのケースなどがある場合には、保護フィルムが干渉しないかどうかもチェックしてから購入しましょう。
保護フィルムおすすめランキングTOP5【のぞき見防止】
その名のとおり、のぞき見を防止するブラインド加工が施されている保護フィルムです。電車内での利用など、至近距離に人がいるシチュエーションで周囲の目を気にせずにスマートフォンの操作をしたいという方におすすめ。
ただ、正面から見ても多少画面が暗くなってしまいますので、ディスプレイの輝度を調節するなどして使用するようにしましょう。
のぞき見防止の高硬度保護フィルム
吉川優品 / iPhone 11/iPhone XR 覗き見防止ガラスフィルム
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
180度ブラインド仕様ののぞき見防止機能がある保護フィルムです。電車内や人ごみでスマートフォンを操作する機会が多いという方は安心ではないでしょうか。正面からはしっかりと画面を見ることができるので、周囲の視線を気にせずSNSやネットサーフィンを楽しむことができます。
また、肝心の保護力は硬度9Hと充分な性能。保護フィルムのエッジ部分には「ラウンドエッジ加工」が施されているため、衝撃によりひびが入るリスクを減らしつつ、操作時のタッチ感や触り心地も向上しています。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 不明 |
硬度 | 約9H |
キットが付属で貼りかえラクラク
レイ・アウト / iPhone X ガラスフィルム 9H
ショッピング
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
特殊加工によって、上下左右どの角度からののぞき見も防止することができる保護フィルムです。また、特殊防汚コートによって表面に汚れがつきにくく、指紋が目立ちにくくなるので、スマートフォンの操作性や画面の視認性の低下を防ぐことができます。
さらに、フィルムの貼りつけ用キットが付属しているため、誰でもかんたんに貼りつけることができるのもうれしいところ。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 約0,33mm |
硬度 | 約9H |
高硬度のぞき見防止保護フィルム
Simplism(シンプリズム) / iPhone XS/X対応 のぞき見防止ガラス
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
AGC旭硝子社製の強化ガラスを採用した保護フィルムで、硬度は驚異の10H! ダイヤモンドに匹敵する硬度を誇るため、刃物などでも傷つくことはありません。(衝撃により割れることはあります。)
また、万が一落として画面が割れることがあっても、「飛散防止」機能によってガラス片が飛び散ることを防いでくれるので安心。貼りつけ補助のテープやクロスなどのツールが充実しているので、保護フィルムの貼りつけでズレるのが不安な方におすすめです。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 不明 |
硬度 | 約10H |
3D全面保護の安心感
ZOVER(ゾーヴァー) / Mofive iPhoneXS MAX 用 全面保護フィルム
ショッピング
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
画面のフチの部分までしっかりと保護してくれる「3Dラウンドエッジ加工」によって、高い保護性能を持っている保護フィルムです。スクリーンの視認範囲は60度あるため、「のぞき見防止タイプは正面からしか見えないから不便」という不満を抱えている方におすすめ。
装着の際には、付属のガイド枠を使えばすぐに位置決めすることができ、かんたんに貼りつけることができます。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 不明 |
硬度 | 約9H |
抗菌仕様のお手軽な保護フィルム
ラスタバナナ / iPhone8/7/6s/6 フィルム
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
PET素材の保護フィルムなので、手軽に使って貼りかえできるのが魅力です。上下左右からののぞき見防止機能に加えて、ハードコート加工が施されているため、ガラスフィルムほどではありませんが、画面に傷がつくのを防いでくれます。
また、光沢がなく反射防止仕様になっているので、画面の映り込みや光の反射を気にせずにスマートフォンを操作することができます。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 不明 |
硬度 | 不明 |
保護フィルムおすすめランキングTOP5【ブルーライトカット】
普段あまり意識をしていなくても、スマートフォンやパソコンなど、ディスプレイに向き合う時間というのは意外と長いもの。ディスプレイから発されているブルーライトによる眼精疲労やドライアイに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
ブルーライトカット機能がついている保護フィルムなら目の疲れを軽減することが期待できるので、長時間スマートフォンを操作したり、夜間にスマートフォンを見ることが多い方などにもおすすめ。画面の見え方はクリアとそこまで違いはありませんが、ものによっては若干色味の変化を感じるかもしれません。
ブルーライトカット&画面全体を保護
Humixx(ヒューミックス) / Phone8/iPhone7 ガラスフィルム
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
ブルーライトをおよそ90%カットすることができる保護フィルムです。ブルーライトカット商品の特性としてちょっと画面が黄色がかって見えますが、画面透過率が99.9%と高いため、視認性は充分。
9Hと高い硬度があり、画面のフチの部分までカバーする高い保護性能が魅力です。撥水・撥油性にすぐれているためタッチ感も申し分なく、長時間ゲームをする方にもおすすめできる保護フィルムです。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 不明 |
硬度 | 約9H |
シリコン素材の衝撃吸収保護フィルム
ELECOM(エレコム) / 液晶保護フィルム
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
高硬度を誇るガラスタイプのフィルムとは異なり、極厚のシリコン層によって「衝撃を吸収する」という機能を持つ保護フィルムです。
ブルーライトカット性能はおよそ37%と決して高くはありませんが、その分画面の色調変化が少ないので、画面のもともとの色調をなるべく生かしながら、目の負担も和らげたいという方に。
また、装着時に気泡が入っても時間経過で自然に目立たなくなる「エアレスタイプ」なので、はじめて保護フィルムを貼るという方でも安心です。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 不明 |
硬度 | 不明 |
2枚セットで高コスパの保護フィルム
Zcton / iPhone X/iPhone XS ガラスフィルム
ショッピング
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
2枚セットで購入することができる保護フィルムです。液晶画面全体をカバーできる「3Dラウンドエッジ加工」が施されているため、落下時に四隅のひび割れを防止することができます。
厚さ0.25mmと決して分厚くはありませんが、硬度は9Hとトップレベル。ブルーライトカットの機能もあり、コストパフォーマンスのすぐれた保護フィルムを購入したいという方におすすめです。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 約0.25mm |
硬度 | 約9H |
複合素材により柔軟性を向上
Simplism(シンプリズム) / iPhone8/iPhone7 複合フレームガラス フィルム
ショッピング
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
AGC旭硝子社製の強化ガラスを採用したガラスフィルム。柔軟性のあるPET素材を強化ガラスと組み合わせたハイブリットタイプなので、ガラスフィルムでありながら落下時の衝撃にも強いのが特徴です。さらに、10Hの超硬度を誇るため画面表面の傷もつきません。
また、ブルーライトカット機能があるので、目をいたわりたい方にもおすすめ。光沢のある仕様で、鮮やかな色彩を楽しめます。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 不明 |
硬度 | 約10H |
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
iPhoneの画面サイズよりも少し小さいサイズに設計されているため、ほとんどのケースと干渉せず、自分の使いたい保護ケースと組み合わせて使うことができるのが魅力。iPhone XSの曲面にぴったりとフィットする形状になっているため、すぐれたデザインを損なうこともありません。
ブルーライトカットタイプでありながら、透過率99%で画面の見やすさも良好。2枚セットで販売されているので、万が一落として保護フィルムが破損してしまっても、新しく購入する手間が省けるのもうれしいですね。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 約0.26mm |
硬度 | 約9H |
保護フィルムおすすめランキングTOP4【割れ防止】
ホコリや傷だけでなく、衝撃にも強いタイプです。保護フィルム自体が衝撃を吸収し、強い衝撃からもディスプレイを守ってくれます。「落としても絶対に割れない」という保証はありませんが、一般的な保護フィルムよりも圧倒的に耐衝撃性にすぐれているといえるでしょう。
ただし、衝撃吸収フィルムは正面からの衝撃には強いのですが、水平方向からの衝撃には弱いのが難点。そのため、スマートフォンを四隅から落としてしまった場合、衝撃に耐えられずに割れてしまう可能性があります。
画面正面からの衝撃は衝撃吸収フィルムで守り、スマートフォンの四隅はケースで守ると安心感が増すので、あわせて購入することを検討してみてください!
TPU素材によって衝撃を吸収
Simplism(シンプリズム) / iPhone XS/X対応 液晶保護フィルム
ショッピング
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
厚さ0.2mmと薄めの保護フィルムでありながら、クッション性の高いTPU素材を採用することによって高い保護性能を実現しています。ガラスフィルムではないので、落としても割れず、ゴムのようにしなやかに衝撃を吸収。
保護フィルムを貼る際に便利な貼りつけツールが付属しており、ズレることなくキレイに装着することができます。ライトニングケーブルのコネクタにツールを差し込むだけでまっすぐに保護フィルムを貼れるので、失敗する心配がありません。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 約0.2mm |
硬度 | 不明 |
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
通常の保護フィルムとは異なり、PET素材と複数のシリコン層を組み合わせた特殊シリコン層によって、落下などの衝撃からスマートフォンを保護。表面はハードコート加工が施されているためひっかき傷などもつきづらく、抗菌コートによって画面を清潔に保つことができます。
また、表面は反射防止仕様になっているため、映り込みや光の反射が少ない視認性の高い画面でスマートフォンの操作をすることが可能。吸着面にホコリなどが入ってしまっても気泡が残りにくい仕様になっているので、気泡が気になる方におすすめです。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 約0.28mm |
硬度 | 約2H |
2枚セットの耐衝撃保護フィルム
Eerliy(アーリー) / iPhone 8/iPhone 7/iPhone 6/iPhone 6S ガラスフィルム
ショッピング
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
AGC旭硝子社製のガラスを使っているため、落下時などの衝撃を緩和してフィルムの欠損を最小限に抑えてくれます。また、高い耐衝撃性能・高硬度に加えて、ガラスの「飛散防止」機能もあるので、うっかり落下させてしまっても安心。ガラスによるけがなどの二次被害を防ぐことができます。
さらに、フチの部分は「ラウンドエッジ加工」されており、スマートフォンとの一体感があるため、もともとのデバイスのデザインを引き立てる保護フィルムを探している方にもおすすめです。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 約0.33mm |
硬度 | 約9H |
安心の日本製特殊強化ガラスを使用
ラスタバナナ / Xperia 1 SO-03L SOV40 フィルム
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
「Dragontrail」というAGC旭硝子社製の高品質な特殊強化ガラスを採用した保護フィルムです。通常のガラスと比べてしなやかで傷つきにくく質感もすぐれており、9Hの高い硬度を誇ります。
エッジの部分は柔軟性の高いPET素材を採用しているハイブリッドタイプなので、落下時の衝撃にも強く、柔軟かつ堅牢(けんろう)にスマートフォンを保護。万が一保護フィルムが破損してしまってもガラスが飛び散らない仕様になっているので安心です。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 不明 |
硬度 | 約9H |
保護フィルムおすすめランキングTOP5【防指紋加工】
スマートフォンの画面は意外と周りから見られているもの。ふと他人に画面を見られたときに、べたべたと指紋がついていたら、ちょっと恥ずかしいですよね。
身だしなみとしてスマートフォンの画面をキレイに保つのはもちろん、自分自身が気持ちよく使うためにも、指紋がつきづらい保護フィルムを使ってみてはいかがですか?
手軽に使えて指紋の付着を防止
ラスタバナナ / iPhone11 Pro XS X フィルム
ショッピング
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
比較的安価で手軽に購入することができる保護フィルムです。マットな表面仕上げになっているため映り込みや光の反射を軽減。また、厚さは約0.15mmと非常に薄く、画面の感度を損ねることがなく、かつ指滑りがいいので操作性がすぐれています。
抗菌コートだけではなく指紋防止加工によって表面をしっかり保護してくれるため、見た目の清潔さも保つことが可能に。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 約0.15mm |
硬度 | 約9H |
日本製の指紋防止オイルを採用
BEYEAH / iPhoneX/iPhoneXS ガラスフィルム
ショッピング
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
高品質のAGC旭硝子社製ガラスを採用し、日本製の指紋防止オイルを使用することによってすぐれた防指紋性能を持っている保護フィルム。表面に施された耐油性の高耐久防汚コートによって、つねに画面をキレイに保つことができます。
また、特許出願済みの保護フィルム装着用ガイド枠を使用することにより、誰でもかんたんに、ズレることなく保護フィルムを貼ることができるため、フィルム貼りで失敗したくない方は必見です。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | |
硬度 |
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
厚さわずか0.2mmのガラスフィルムタイプ。特殊処理による防汚コーティングに加え指紋防止・撥水機能、ブルーライトカット機能などを備えています。
また、厚さこそ薄いものの表面硬度は約9Hあり、強固にスマートフォンの画面を保護してくれます。極薄設計に加え、保護フィルムに配されたこまかな電動ポイントによって高感度のタッチ感を味わえるのも魅力。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 約0.2mm |
硬度 | 約9H |
フッ素コートで画面をしっかり保護
レイ・アウト / iPhone X フィルム さらさらタッチ
ショッピング
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
水滴・指紋・汚れをはじくフッ素加工が施されている保護フィルムです。指滑りがよく、画面に指が引っかかるような感覚がないため、スマートフォンの操作にストレスを抱えている方におすすめ。
また、表面が無光沢の反射防止仕様になっているため、画面の視認性もすぐれています。スマートフォンにカバーなどをあまりつけたくはないけれど、操作性にはこだわりたいという方はぜひ試してみてください。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 不明 |
硬度 | 不明 |
画面のチラつきが気になる方に
ELECOM(エレコム) / iPhone XR フィルム
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
指紋がつきにくく汚れをかんたんに拭き取れるように加工が施されている保護フィルムです。特殊な加工によって画面のチラつきを防ぐことができるので、目に優しい保護フィルムを探しているという方におすすめ。
また、フィルムを貼る位置を間違えてしまってもかんたんに貼りなおすことができるので、初めて保護フィルムを使うという方でも安心して使うことができます。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 不明 |
硬度 | 約2H |
保護フィルムおすすめランキングTOP5【スマートフォンゲーム向け】
「スマートフォンゲームは好きだけど、思ったように操作ができなかったりするとストレスがたまる」という方は多いのではないでしょうか。そんな方は、もしかしたら使っている保護フィルムを変えたらゲームのプレイが快適になるかもしれません。
ゲームをプレイする場合には、指触りや指滑りがよい、操作性にすぐれているタイプがおすすめ。また、反射防止機能があるタイプであれば光の映り込みを軽減することができるので、より集中してゲームを楽しむことができるでしょう。
パズルゲームを楽しみたい方に
ELECOM(エレコム) / iPhone X フィルム ゲーム用
ショッピング
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
指滑りがよく、パズルゲームをストレスなく楽しみたいという方におすすめなのがこの保護フィルム。フッ素加工によって指紋や皮脂がつくのを防止してくれ、画面を清潔に保つことができます。
画面に光が反射するのを防ぎ、チラつきを抑える加工が施されているので、ゲーム中に反射光が邪魔でイライラすることも少なくなるのではないでしょうか。すぐれた指滑りと反射防止機能により、一瞬の判断が問われるパズルゲームでも存分に楽しむことができます。
タイプ | 保護フィルム |
---|---|
厚さ | 不明 |
硬度 | 不明 |
指触りサラサラのゲーム向けフィルム
TATE GUARD(テートガード) / iPhone 11/XR 液晶面フィルム
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
貼りつけ用のガイドツールが付属しているため、キレイに貼りつけられるか不安という方におすすめ。
画面の反射を防ぎ、サラサラとした指触りなので、ゲームで思う存分楽しみたいという方、スマートフォンで動画などを楽しみたい方は検討してみては? 硬度9Hと保護力も充分なのでPETタイプの保護フィルムでは物足りないという場合にもぴったり。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 約0.33mm |
硬度 | 約9H |
フリックや連打優先で選ぶなら
OVER's(オーヴァーズ) / iPhone8 ガラスザムライ
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
光の反射を抑える加工が施されているガラスフィルムで、サラサラとした感触。指滑りがよく、スマートフォン特有のフリック・タップ操作、連打にも敏感に反応してくれるため、ゲーム操作にぴったりです。
また、わずか十秒で貼りつけられてしまうという「らくらくクリップ」が付属しているため、ストレスなく装着することができます。比較的安価ながらも表面硬度は約10Hと、保護力も充分です。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 約0.38mm |
硬度 | 約10H |
無光沢でタッチ精度の高いフィルム
工匠藤井 / iPhone 8/iPhone 7 専用 アンチグレアフィルム
ショッピング
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
比較的安価で買い求められ2枚入りなのでコスパは良好。表面は無光沢で画面の映り込みや反射を防止することができ、サラサラとした感触で指滑りもよい保護フィルムです。
少しスマートフォンの画面より小さいサイズ設定になっているので、ケースとも合わせやすいのがうれしいところ。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 不明 |
硬度 | 約9H |
独自の研磨加工でサラサラの指触り
KlearLook(クリアルック) / iPhone Xs/X フィルム
なぜこの保護フィルムが選ばれたのか
独自の研磨技術により、表面はサラサラで指滑り良好。薄型素材でタッチ感度も損なわないので、ゲームのプレイでストレスを感じることがありません。
ケースに干渉しないサイズ感なので自分の好きなケースと組み合わせることができ、比較的安価に買い求められるところも魅力的です。
タイプ | ガラスフィルム |
---|---|
厚さ | 不明 |
硬度 | 約9H |
保護フィルムの失敗しない貼り方
保護フィルムを貼る際には、なるべく気泡が入らないようにしたいですよね。
スマートフォンにキレイに保護フィルムを貼るためには、まずは液晶画面をよく拭き、指紋やホコリをしっかりと取り除きましょう。小さな繊維でも気泡の原因になってしまいますので、注意深く拭きとること。スマートフォンのどのあたりに保護フィルムを貼るか、一度画面に乗せてみて位置決めをしておくと、失敗が少ないでしょう。
つぎに、保護フィルムに付属している説明書を読んで手順に沿ってシートを貼ります。最近では補助道具がついている保護フィルムも少なくないので、心配な方は補助道具がついているタイプを購入するとよいでしょう。
また、保護フィルムは使用しているうちにどうしても劣化してしまいます。タッチの反応が悪くなったり、画面が見えづらくなったら貼りかえること。その際、ガラスフィルムの場合は剥がすときに破片が飛び散る可能性があるので、周囲に気をつけて作業しましょう。
まとめ
現代人にとって、スマートフォンはもはや必需品。毎日長時間使うものだからこそ、こまかな機能や仕様にまで配慮して商品を吟味したいところですよね。
単純な表面的保護力だけではなく、落下時のクッション性、ブルーライトカット機能や反射防止機能、抗菌機能など、さまざまな付加価値のある保護フィルムが多く発売されています。そのため、購入の際には、自分がどの機能を重視したいのかしっかり把握してから選別するとよいでしょう。
また、最近では装着に便利なガイドツールが付属しているタイプも珍しくはないので、気泡が入ってしまったりして失敗するのが不安な方はこれらのタイプを購入すると失敗しません。