できたてのたこ焼きがものすごくおいしいってご存じですか?たこ焼き器があればアツアツのたこ焼きがいつでも思いのまま!自宅で家族団らんはもちろん、女子会やパーティーも盛り上げてくれます。
材料を工夫すればなんと、たこ焼き以外にアヒージョやスイーツも作れるたこ焼き器。しかし、いざ購入するとなると、いろいろな種類のたこ焼き器があってどれにしようか迷ってしまうと思います。
そこで今回は、料理研究家として活動されているさわけんさんにたこ焼き器の選び方、おすすめ商品などを伺いました。さらに編集部が選んだおもしろ商品もご紹介!
新しく購入を考えている方はもちろん、買い替え予定の方も、ぜひたこ焼き器選びの参考にしてみてください!
- たこ焼き器の種類|電気やガスなどタイプ別に紹介
- たこ焼き器の種類① 【電気タイプ】
- たこ焼き器の種類② 【鉄板のみのタイプ】
- たこ焼き器の種類③ 【カセットコンロタイプ】
- たこ焼き器の種類④ 【ガスタイプ】
- たこ焼き器の選び方のポイント
- 鉄板の種類
- 加熱部分の違い
- 火力が重要!
- たこ焼き器おすすめ21選|料理研究家・さわけんと編集部がジャンル別に紹介!
- たこ焼き器おすすめ3選【パーティー向け】
- たこ焼き器おすすめ6選【一人暮らし向け】
- たこ焼き器おすすめ3選【おしゃれなデザイン】
- たこ焼き器おすすめ5選【ホットプレート兼用】
- たこ焼き器おすすめ3選【おもしろ商品】
- たこ焼き器おすすめメーカー6選|料理研究家が商品の特徴を解説
- ブルーノ(BRUNO)
- アイリスオーヤマ
- イワタニ(Iwatani)
- 象印(ZOJIRUSHI)
- タイガー(Tiger)
- パナソニック(Panasonic)
- まとめ

たこ焼き器の種類|電気やガスなどタイプ別に紹介

ひとくちにたこ焼き器といっても、ご家庭のガスコンロを使用するタイプや電源に接続してテーブルの上で焼くタイプなどさまざまです。
まずはタイプ別に特徴とメリット・デメリットをご紹介します。
たこ焼き器の種類① 【電気タイプ】
- 卓上で使える
- 火力が調整しやすい
- 付属品がある場合が多い
- 火力は低め
電源ケーブルで接続して使用するタイプ。卓上で使用できるので、パーティーや子どもと一緒に焼いて楽しみたい方におすすめ。火力は一定であったり調整しやすいものが多いです。
基本的にプレートがそこまで高温にはならないので、たこ焼きをカリッと仕上げるのは難しくなります。たこ焼き以外にお好み焼きプレートなどが付属するものも。
たこ焼き器の種類② 【鉄板のみのタイプ】
- 収納がしやすい
- IHで使えるものも
- 火加減に慣れが必要
鉄板のみのシンプルなタイプ。主にガスコンロで使用します。火と鉄板の位置調整は自分でおこなうため、多少扱いが難しいのが欠点。鉄板のみなので本体から外す手間がなく収納もしやすいです。IHに対応するものも。
たこ焼き器の種類③ 【カセットコンロタイプ】
- 場所を選ばず使える
- 火力が高い
- ガスが切れそうになると火力が下がる
- ガス缶の処分が手間
卓上でも使えるガスタイプ。電源ケーブルなどはないので場所を選ばず使え、火力が高いので外カリ中トロなたこ焼きを作ることも可能です。
しかし、ガスが切れそうになると火力が低下しやすくなり、ガス缶の処分にも手間がかかります。
たこ焼き器の種類④ 【ガスタイプ】
- 高火力
- ガス切れの心配がない
- 対応していないガスもある
ガス栓をつなげて焼く非常に本格的なタイプ。安定して高火力なため、コツをつかめば中はトローリ、外はカリッとしたお店のようなたこ焼きが作れます。
購入する前に対応するガスをしっかりと確認する必要が。対応していないガスの使用は火災や故障の原因になることもあるので、注意が必要です。
たこ焼き器の選び方のポイント

ここからは、たこ焼き器を選ぶ時にチェックすべきポイントについて、料理研究家のさわけんさんが解説します。どういったものを選べばおいしいたこ焼きを作れるのか参考にしてみてください。
鉄板の種類
たこ焼き器を見る場合、大きく分けると2つのパーツに注目する必要があります。ここではその1つである鉄板についてご紹介します。直接たこ焼きの生地を焼く部分なので、きれいに焼けて扱いやすいものを選びましょう。
鋳鉄やノンスティック加工がされていない鉄板で焼くときは、鉄板の温度をしっかりと上げましょう。また、油を十分に引いて焼かないとくっつきやすくなるので注意!
火力が弱いとたこ焼きの生地を流したときに鉄板の温度が下がってしまい、焼くのに時間もかかります。厚めのアルミ板を使用しているものは温度が下がりにくいという特徴も。
ノンスティックタイプはくっつかないので、温度の上げ過ぎに注意が必要です。250℃を超えるとノンスティック加工が劣化する可能性があります。
家庭のコンロを使うタイプの場合はコンロの大きさや形が決まっているので、全体をムラなく熱するためには鉄板が大きすぎず円形のものがおすすめ。鉄板単体のたこ焼き器は収納性にも優れています。
鉄板の種類は主に2タイプ。1つ目は鋳鉄で、もう1つはアルミをノンスティック加工したものです。ここからは、鉄板の種類について説明していきましょう。
鋳鉄
鋳鉄は文字通り、溶かした鉄を型に流し込んで作る鉄の塊。加熱すると熱くなるのに時間がかかり、冷めるのにも時間がかかります。
熱くなりにくいというのは一見するとデメリットのように感じますが、実は中央の穴と端の穴の焼きムラを緩和するメリットに。
きれいに焼く上では、冷めにくいことが重要です。温度の低いたこ焼き生地が鉄板に触れて温度を持っていかれても、鉄板に蓄熱されているので継続してジュウジュウと焼き続けることが可能。
この2つが焼けた生地の型離れの良さと焼きムラを少なくするポイント。また、蓄熱性を考えると、鉄板は厚いものほど焼きムラが少なく、きれいなたこ焼きを作りやすくなります。
鋳鉄のデメリットは重く、錆びやすいこと。しかし、普段からサビに注意して、使用後はきれいに洗って空焼き。しっかりと水分をなくせばずっと使い続けられます。
- 焼きムラが少ない
- 鉄板が冷めづらい
- 重い
- サビやすい
アルミノンスティック加工
内部がアルミなので軽く、ノンスティック加工で生地がくっつくことなく焼けます。サビの心配もなく気軽に使えるのが魅力。
しかし、とがった金属製ピックの使用や洗うときも硬いもので擦るのはNG!加工を傷めてしまいます。基本的にはくっつかないので柔らかいスポンジと食器用の洗剤で洗うと良いでしょう。
ノンスティック加工が傷んでしまうと買い替えにつながるので十分に注意。
- 軽い
- サビない
- 生地がくっつきにくい
- 加工を傷めると直せない
加熱部分の違い
たこ焼き器を見る場合に注目すべき2つのパーツのもう1つが加熱部分の違い。こちらも性能に大きく関わる部分ですので要チェックです!
- ガス(カセットボンベも含む)タイプは鉄板の形に配置されたバーナーになっており、端から端まで焼きムラをなくすように工夫されています。多少の焼きスピードの違いは残りますが、不満を感じるほどではないでしょう。
カセットコンロ式も火力は十分。専用の鉄板に合ったバーナーを備えています。コンパクトサイズながら、かなりのスピードでたこ焼きを作れるのでおすすめ。
- 電気タイプとは、たこ焼き用の穴が開いたホットプレートタイプのもののこと。こちらも焼きムラが出ないように電熱線をはりめぐらせているのですが、どうしてもガスより火力が弱くなります。
- IHタイプは磁力で鉄板を熱くするのですが、熱いところとそうでないところが分かれやすく焼きムラが発生しやすいです。また、接地が平面なため、たこ焼きをひっくり返す際に滑りやすいので注意が必要。
火力が重要!
たこ焼き器は第1に、美味しくたこ焼きが焼けなければいけません。美味しいたこ焼きとは外がカリッと香ばしく、中がトロッと適度に柔らかいことがポイント。
中がトロッと柔らかいということはたこ焼きの生地はサラサラに調整し、焼き上がっても完全には固まらないということです。その上で外はカリッと香ばしく焼き上げたいので火力が重要。
強い火力で表面の水分を素早く飛ばし、丸くカリッとした殻を作るイメージです。また、強い火力の恩恵はたこ焼き自体のクオリティだけではなく、焼けるペースにも影響します。

さわけん
科学する料理研究家
一人たこ焼きでじっくり焼いていいならばそれほど問題ではありませんが、たこ焼きパーティーや家族の昼ごはんとしてのたこ焼きは生産速度も大事です。
例えば20穴の5分で焼けるたこ焼き器と15分掛かるたこ焼き器があるとします。家族4人で食べていると1回焼くごとに1人5個食べられる計算。
5個食べる間に次のたこ焼きを焼くわけですが、こちらが苦労して焼いている間に子どもなどはどんどんと食べて待っています。生地を流してから5分で焼ければ待たせることもなくいいペースでたこ焼きができ上がります。
しかし、15分かかると、焼き手も待っている子どももなかなか辛い雰囲気に。そう考えると火力が弱い電気式は穴の多いものがおすすめです。
反対に、専用の鉄板に専用のバーナーが備えられた高火力なガス式ならば穴が少なめでもOKというわけです。使う環境に合わせたものを選ぶと良いでしょう。
たこ焼き器おすすめ21選|料理研究家・さわけんと編集部がジャンル別に紹介!
ここからは、料理研究家のさわけんさんや編集部のおすすめのたこ焼き器を「パーティー向け」「一人暮らし向け」「おしゃれなデザイン」「ホットプレート兼用」「おもしろ商品」の5ジャンルに分けてご紹介します!
おすすめ ポイント | 専用のU字バーナーでムラなく焼ける | 4~5人でもOKなビッグサイズ | 自動でたくさん焼き上げてくれる | スイッチの入・切のみで使い方簡単! | 100V・200V両方のIHに対応 | 南部鉄器でガス・IH対応の本格派 | 手のひらサイズのコンパクトさ | かわいいタコのイラストがポイント | 南部鉄器でガス・IH対応の本格派 | 好きなカラーを選べて多機能 | おしゃれなデザインでギフトにもぴったり | ころんとしたオーバル型が可愛い | お子さんがいるご家庭も使いやすい構造 | 金属へらも使える高耐久平面プレート | ホットプレートの定番機能を網羅 | 温度調節ができて使い勝手抜群! | レトロな雰囲気のカラーがおしゃれ | たこ焼きがレンジで作れる! | たこ焼きで遊べる!? | くまのプーさんのイラストがキュート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 |
イワタニ(Iwatani) カセットガス たこ焼き器 スーパー炎たこ ホームメイドシリーズ CB-ETK-1 |
ブルーノ(BRUNO) BRUNO ホットプレート たこ焼きプレート付き グランデサイズ BOE026 |
杉山金属 たこ焼き工場 トントン KS-2614 |
山善(YAMAZEN) たこ焼き器(着脱式/平面プレート付) YOJ-W160 |
パナソニック(Panasonic) 100V/200V IH調理器兼用 たこ焼きプレート KZ-TK1 |
岩鋳(IWACHU) 電磁対応 木柄 たこ焼器 14穴 90033 |
タマハシ(Tamahashi) プエル プチたこ焼きプレート(8穴) PU-104 |
山善(YAMAZEN) たこ焼き器(18穴) YOB-181 |
タマハシ(Tamahashi) アミ焼大将・ワイド(タコ焼きプレート付) AYT-03 |
ブルーノ(BRUNO) コンパクトホットプレート+セラミックコート鍋+グリルプレート+マルチプレート 4点セット BOE021 |
アイリスオーヤマ (IRIS OHYAMA) ホットプレート 着脱式 2枚 PHP-1002TC |
ブルーノ(BRUNO) クラッシィ オーバルホットプレート BOE053 |
象印(ZOJIRUSHI) スタンホットプレート EA-FA10 |
象印(ZOJIRUSHI) ホットプレート やきやき EA-BQ30 |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ホットプレート APA-137-B |
山善(YAMAZEN) ホットプレート 着脱式 2枚組 たこ焼きプレート&平面プレート付 YHA-W10 |
ラドンナ(LADONNA) Toffy コンパクトホットプレート K-HP1 |
パール金属(PEARL METAL) レンジで出来ちゃう たこ焼きメーカー D-6702 |
杉山金属 おもろいたこ焼き(ワイワイゲーム) |
スケーター(Skater) たこ焼きメーカー 18穴 くまのプーさん ETY1 |
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
金額(税込) | 6,980円 | 6,980円 | 8,170円 | 2,980円 | 2,591円 | 4,891円 | 1,505円 | 1,920円 | 4,224円 | 6,980円 | 5,980円 | 18,700円 | 13,699円 | 10,800円 | 4,299円 | 7,746円 | 7,150円 | 2,585円 | 2,669円 | 2,245円 |
関連リンク | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 | 最安値を探す 商品一覧 |
サイズ | 幅348×奥行231×高さ139mm | 約幅48cm×奥行28cm×高さ15.2cm | 幅304×奥行360×高さ138mm | たこ焼きプレート時:幅31×奥行17.5×高さ8.35cm 平面プレート時:幅31×奥行17.5×高さ8cm | 幅18cm×奥行19cm | 幅355×奥行190×高さ75mm | 約Φ16.5×6.8cm | 幅26×奥行23×高さ8cm | 約382×146×106mm | 幅41.8×奥行33.6×高さ27.6cm | たこ焼きプレート装着時:幅約32.5×奥行約24.3×高さ約8.9 深鍋プレート装着時:幅約38.4×奥行約25×高さ約17.9 | W390mm×H150mm×D260mm | 約 幅44.5×奥行30.5×高さ14.0cm | W49×H15×D39cm | 幅48.5×奥行35.6×高さ13.7cm | 平面プレート時:約幅345×奥行230×高さ80mm たこ焼きプレート時:約幅345×奥行230×高さ75mm | 約358(W)×121(H)×221(D)mm ※平面プレート、フタ使用時 | 幅225×奥行125×高さ45mm | 幅23.5×奥行26×高さ6.8cm | 外形寸法:幅270×奥行245×高さ75mm |
重量 | 約2.2kg | 平面プレート使用時:約3.2kg、たこやきプレート使用時:約3.5kg | 2.97kg | たこ焼きプレート時:重量940g 平面プレート時:重量860g | 1.9kg | 2.2kg | 約400g | 重量0.7kg | 約1,205g | 7.02kg | たこ焼きプレート装着時:約1.7kg | 約2800g | 約 4.8kg | 7kg | 6.2kg | 平面プレート時:約1.7kg たこ焼きプレート時:約1.9kg | 平面プレート・フタ使用時:約1.41kg たこ焼きプレート・フタ使用時:約1.58kg | 377g | 約1.1kg | 900g |
材質 | 本体:鋼板 (粉体塗装)、プレート:アルミダイカスト (フッ素加工)、U字バーナー:ステンレス、器具せんつまみ:ABS樹脂 | 本体:スチール・フェノール樹脂 平面、たこ焼きプレート:アルミダイキャスト | 本体:ポリプロピレン、プレート・鍵盤:アルミ鋳造フッソ樹脂加工、カムプレート、鍵盤ホルダー:18-8ステンレスフッソ樹脂加工、蓋:鉄粉体塗装 | フッ素コーティング加工 | - | 鉄イモノ・柄:木 | 本体:ポリプロピレン、プレート:アルミニウム(フッ素樹脂加工) | フッ素樹脂加工プレート | 本体:フェノール樹脂・鉄、網:鉄(クロムメッキ)、油受けトレイ:鉄、たこ焼きプレート:アルミニウム合金(フッ素樹脂塗膜加工) | - | - | 本体:スチール/フェノール樹脂 平面プレート・たこ焼きプレート:アルミニウム合金(内面ふっ素樹脂塗膜加工) 深鍋:アルミニウム合金(内面セラミックコート、外面ふっ素樹脂塗膜加工) | チタンセラミックコート | 本体:PP、プレート:アルミダイカスト、フタ:カラー銅板 | アルミ、ポリプロピレン | フッ素加工プレート | - | 表面加工/本体内面・蓋内面:ふっ素樹脂塗膜加工 本体:アルミダイキャスト 蓋:アルミめっき鋼板 底面:発熱シリコーンゴム(耐熱温度250度)本体シリコーンカバー・蓋シリコーンカバー:シリコーンゴム(耐熱温度250度) | 本体:ポリプロピレン、プレート:アルミダイキャスト(フッ素樹脂塗装仕上げ) | - |
タイプ | カセットコンロ | 電気タイプ | 電気タイプ | 電気タイプ | 鉄板のみのタイプ | 鉄板のみのタイプ | 電気タイプ | 電気タイプ | 電気タイプ | 電気タイプ | 電気タイプ | 電気タイプ | 電気タイプ | 電気タイプ | 電気タイプ | 電気タイプ | 電気タイプ | 電子レンジ使用 | 電気タイプ | 電気タイプ |
たこ焼き器おすすめ3選【パーティー向け】
まずは女子会や子どもの誕生会などに大活躍間違いなし!パーティー向けのたこ焼き器をご紹介します。近々予定がある方は検討してみてはいかがでしょう?
イワタニ(Iwatani) カセットガス たこ焼き器 スーパー炎たこ ホームメイドシリーズ CB-ETK-1
専用のU字バーナーでムラなく焼ける
プレートはアルミ製ですが、専用のU字バーナーの火力で美味しいたこ焼き作りをアシスト。生地を切るガイドの溝も使いやすさを押し上げてくれます。プレートは外して丸洗いできるので後片付けもラクラク。
一本のガスボンベで約110分焼けます。激ウマたこ焼きレシピも付属するのでたこ焼き器の入門としてもおすすめです。
- サイズ
- 幅348×奥行231×高さ139mm
- 重量
- 約2.2kg
- 材質
- 本体:鋼板 (粉体塗装)、プレート:アルミダイカスト (フッ素加工)、U字バーナー:ステンレス、器具せんつまみ:ABS樹脂
- タイプ
- カセットコンロ
ブルーノ(BRUNO) BRUNO ホットプレート たこ焼きプレート付き グランデサイズ BOE026
4~5人でもOKなビッグサイズ
ホーロー鍋をイメージしたデザインなので、落ち着きと上品さを兼ね備えます。温度調整機能も65~250℃と幅広く、サーモスタット機能つき。焼くことはもちろん、フタを利用して蒸すことも可能。
底面にはゴム足が付くのでテーブルの傷つきを防止。箱もかわいくおしゃれな化粧箱なので、ギフトに考えている方もおすすめです。
- サイズ
- 約幅48cm×奥行28cm×高さ15.2cm
- 重量
- 平面プレート使用時:約3.2kg、たこやきプレート使用時:約3.5kg
- 材質
- 本体:スチール・フェノール樹脂 平面、たこ焼きプレート:アルミダイキャスト
- タイプ
- 電気タイプ
杉山金属 たこ焼き工場 トントン KS-2614
自動でたくさん焼き上げてくれる
油引きやピックも付属。生地注ぎ用に作られた、先細ヤカンのような粉引きポットも付属します。これを使えば簡単に生地を注げるので失敗リスクを大幅に下げることも!温度調整機能もあります。
- サイズ
- 幅304×奥行360×高さ138mm
- 重量
- 2.97kg
- 材質
- 本体:ポリプロピレン、プレート・鍵盤:アルミ鋳造フッソ樹脂加工、カムプレート、鍵盤ホルダー:18-8ステンレスフッソ樹脂加工、蓋:鉄粉体塗装
- タイプ
- 電気タイプ
たこ焼き器おすすめ6選【一人暮らし向け】
ここでは一人暮らし向けのコンパクトで扱いやすいたこ焼き器のご紹介です。気楽においしいたこ焼きが食べたい方はぜひ参考にしてみてください。
山善(YMAZEN) たこ焼き器(着脱式/平面プレート付) YOJ-W160
スイッチの入・切のみで使い方簡単!
フッ素コーティング加工で汚れが付きにくく、着脱式プレートが丸洗いできるのでお手入れがしやすいのもポイントです。リーズナブルな価格で一人暮らしをはじめた学生にもおすすめの商品です。
- サイズ
- たこ焼きプレート時:幅31×奥行17.5×高さ8.35cm 平面プレート時:幅31×奥行17.5×高さ8cm
- 重量
- たこ焼きプレート時:重量940g 平面プレート時:重量860g
- 材質
- フッ素コーティング加工
- タイプ
- 電気タイプ
タマハシ(Tamahashi) アミ焼大将・ワイド(タコ焼きプレート付) AYT-03
南部鉄器でガス・IH対応の本格派
プレートは取り外して丸洗いでき、お手入れも楽々です。1台持っておけばおやつに家呑みのお供にと、様々なシーンで大活躍すること間違いなしです。
- サイズ
- 約382×146×106mm
- 重量
- 約1,205g
- 材質
- 本体:フェノール樹脂・鉄、網:鉄(クロムメッキ)、油受けトレイ:鉄、たこ焼きプレート:アルミニウム合金(フッ素樹脂塗膜加工)
- タイプ
- 電気タイプ
たこ焼き器おすすめ3選【おしゃれなデザイン】
思わず目を引いてしまうようなおしゃれなデザインのたこ焼き器を3つご紹介!人とは違ったたこ焼き器が欲しい方におすすめです。
ブルーノ(BRUNO) コンパクトホットプレート+セラミックコート鍋+グリルプレート+マルチプレート 4点セット BOE021
好きなカラーを選べて多機能
ホーロー鍋のようなデザインがおしゃれポイント。9色以上のさまざまなカラーから自分好みのものを選べるところも高評価。インテリアにも合わせやすくなっています。
温度調整機能では65~250℃と低温から高温まで幅広く調整可能。電源ケーブルに足を引っかけた場合を考慮し、プラグはマグネットで外しやすくなっています。
- サイズ
- 幅41.8×奥行33.6×高さ27.6cm
- 重量
- 7.02kg
- 材質
- -
- タイプ
- 電気タイプ
アイリスオーヤマ (IRIS OHYAMA) ホットプレート 着脱式 2枚 PHP-1002TC
おしゃれなデザインでギフトにもぴったり
便利な温度調整機能も付いていて、最大250℃の高温に設定できる優れものです。ホームパーティから毎日の料理まであらゆる場面で使えます。
- サイズ
- たこ焼きプレート装着時:幅約32.5×奥行約24.3×高さ約8.9 深鍋プレート装着時:幅約38.4×奥行約25×高さ約17.9
- 重量
- たこ焼きプレート装着時:約1.7kg
- 材質
- -セラミック2層コート
- タイプ
- 電気タイプ
ブルーノ(BRUNO) クラッシィ オーバルホットプレート BOE053
ころんとしたオーバル型が可愛い
たこ焼きは一度に24個焼けるので、みんなでワイワイ楽しみたい方にピッタリです。3つのプレートと蓋など付属品が充実し、様々な料理に対応できます。くず受けが取り外せたりフラットな埋め込み式ヒーターだったりと、お手入れもしやすいです。
- サイズ
- W390mm×H150mm×D260mm
- 重量
- 約2800g
- 材質
- 本体:スチール/フェノール樹脂 平面プレート・たこ焼きプレート:アルミニウム合金(内面ふっ素樹脂塗膜加工) 深鍋:アルミニウム合金(内面セラミックコート、外面ふっ素樹脂塗膜加工)
- タイプ
- 電気タイプ
たこ焼き器おすすめ5選【ホットプレート兼用】
たこ焼き以外にお好み焼きも焼きそばも、他の料理をもっと作りたい!そんな方におすすめのホットプレート兼用のたこ焼き器をご紹介します。
象印(ZOJIRUSHI) スタンホットプレート EA-FA10
お子さんがいるご家庭も使いやすい構造
あらゆる所に施された細やかな心配りが人気のポイントです。例えば温度調節プラグをしまうケースは、付属のレシピブックスタンドに変身します。 また、熱いプレートに子どもの手が当たりにくい構造を取り入れているので、お子さんがいるご家庭でも使用しやすいです。
- サイズ
- 約 幅44.5×奥行30.5×高さ14.0cm
- 重量
- 約 4.8kg
- 材質
- チタンセラミックコート
- タイプ
- 電気タイプ
象印(ZOJIRUSHI) ホットプレート やきやき EA-BQ30
金属へらも使える高耐久平面プレート
また、平面プレートは「トリプルチタンセラミックコート」で加工。平成19年の自社製品EA-BV型平面プレートとの比較試験で耐久性が2倍と診断!先端やカドが鋭利でなければ金属のへらも使用可能。温度調整もできます。
- サイズ
- W49×H15×D39cm
- 重量
- 7kg
- 材質
- 本体:PP、プレート:アルミダイカスト、フタ:カラー銅板
- タイプ
- 電気タイプ
山善(YAMAZEN) ホットプレート 着脱式 2枚組 たこ焼きプレート&平面プレート付 YHA-W10
温度調節ができて使い勝手抜群!
コンパクトでシンプルなデザインですが、保温80℃~230℃までの温度調節が可能で使い勝手も抜群です。フッ素加工プレートを採用しているため、材料がこびりつきにくいのも嬉しいポイントです。
- サイズ
- 平面プレート時:約幅345×奥行230×高さ80mm たこ焼きプレート時:約幅345×奥行230×高さ75mm
- 重量
- 平面プレート時:約1.7kg たこ焼きプレート時:約1.9kg
- 材質
- フッ素加工プレート
- タイプ
- 電気タイプ
ラドンナ(LADONNA) Toffy コンパクトホットプレート K-HP1
レトロな雰囲気のカラーがおしゃれ
平面プレートと蓋が付いているため、蒸し料理にも使えて便利です。簡単レシピブックが入っていることから、ご家庭ではじめてたこ焼きを作る方や、料理の幅を広げたい方にピッタリです。
- サイズ
- 約358(W)×121(H)×221(D)mm ※平面プレート、フタ使用時
- 重量
- 平面プレート・フタ使用時:約1.41kg たこ焼きプレート・フタ使用時:約1.58kg
- 材質
- -
- タイプ
- 電気タイプ
たこ焼き器おすすめ3選【おもしろ商品】
最後に、たこ焼きパーティーにうってつけの、個性的で面白いラインアップになっています。それではどうぞ!
パール金属(PEARL METAL) レンジで出来ちゃう たこ焼きメーカー D-6702
たこ焼きがレンジで作れる!
レンジ調理なのにきちんと焼き目が付く優秀アイテムで、一度に6個のたこ焼きが作れます。たこ焼きのほか、おやつ作りにも最適です。作りたい時にさっと取り出して使えるため、気軽にたこ焼きやおやつ作りを楽しみたい方におすすめです。
- サイズ
- 幅225×奥行125×高さ45mm
- 重量
- 377g
- 材質
- 表面加工/本体内面・蓋内面:ふっ素樹脂塗膜加工 本体:アルミダイキャスト 蓋:アルミめっき鋼板 底面:発熱シリコーンゴム(耐熱温度250度)本体シリコーンカバー・蓋シリコーンカバー:シリコーンゴム(耐熱温度250度)
- タイプ
- 電子レンジ使用
たこ焼き器おすすめメーカー6選|料理研究家が商品の特徴を解説
さわけんさんイチオシのたこ焼きメーカーの特徴をご紹介します。メーカー名でたこ焼き器を選ぼうと思っている方は、こちらも参考にしてみてください。
ブルーノ(BRUNO)
ブルーノと言えばおしゃれホットプレートの元祖です。さまざまなホットプレートを入れ替えて調理できる製品を多く扱い、たこ焼きプレート以外にも深皿状のものなどさまざま。
たこ焼き用のホットプレートは穴の数が多めですが、火力に少々ムラがあります。
アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマのたこ焼き器は18穴、20穴、24穴の3種類。穴の直径は4cm、温度調節のないオンオフ型で18穴のものはプレート取り外し不可のたこ焼き専用器です。火力はそれなりにあるがムラもあります。
ホットプレートにたこ焼きプレートが付いたものも。また、ホットプレートを半分のエリアで区切って別々の料理を作れるアイディア商品も扱います。
イワタニ(Iwatani)
言わずと知れた名品「炎だこ」のメーカー。カセットコンロを多数扱うメーカーだけに、ノウハウを生かし火力が強くムラも少なめ。本格的なたこ焼き作りをアシストしてくれます。
象印(ZOJIRUSHI)
ホットプレートのトップランナー。たこ焼きを追求するというよりホットプレートのおまけという印象。たこ焼き器は熱の不安定な両端に穴を作らないような工夫も見られます。
タイガー(Tiger)
こちらも象印と並びホットプレート界をリードするメーカー。グリル鍋という熱回りの良い小さめのホットプレートがあり、そのたこ焼き器19穴が特におすすめ。ただし、プレートは熱くなるまで時間がかかります。
パナソニック(Panasonic)
IHに対応するたこ焼きプレートを扱っています。比較的焼きムラが発生しやすいIHではあるが、持ち手つきのものは小さめで熱の回りがよく、ムラが少ないのでうまく焼くことが可能。
まとめ
素早くたこ焼きを作りたいならガスタイプのたこ焼き器、他の料理も作りたいならホットプレート兼用のものなど、用途に合わせてたこ焼き器を選んでみてください。
どんなたこ焼き器でも、上手に焼くには経験がモノを言います。こっそりと練習して親しい人にふるまってみてはいかがでしょうか?